酵素の基本的な働き
酵素の主な働きは食べ物を消化し分解する事です。その他にも、呼吸や運動、自然治癒力にも関わってくる為人が生きていくうえで必要不可欠な栄養素と言えます。
酵素の種類
酵素は体の中で作られ、種類は消化酵素と代謝酵素の2種類あります。
・消化酵素・・・食べ物を消化し、必要な栄養素を体内に取り込むために必要な働きをします。唾液や膵液などに含まれ、腸内でも作り出します。
・代謝酵素・・・体の各細胞を作る働きをします。又、老化を防いだり毒素の解毒、免疫力の向上や自然治癒力の向上にも関わるなど重要な働きをします。
酵素の作られる量
人が一生のうちで作る事が出来る酵素の量には限界があります。そのような酵素を潜在酵素といいます。
上で挙げた2種類の酵素も潜在酵素です。
その為、酵素を外側から取り入れる事が重要になってきます。
酵素の摂取の仕方
酵素は食べ物の全てに含まれています。
もちろん大小はありますし、酵素は熱に弱く簡単に破壊されてしまいますので何でも食べればいいというわけではありません。
その為、しっかりと酵素を多く含まれる食べ物を考えてとる必要があります。
以下に酵素が多く含まれる食べ物を記載しておきます。
発酵食品・・・日本は発酵食品を昔から多く取る習慣がありますので自然と多く取っていると思われます。例えば、味噌や醤油、納豆などですね。
フルーツ・・・パイナップル・キウイ・イチゴ・イチジク・バナナ等
野菜・・・大根・キャベツ・山芋等
意外と多くの食品に酵素が多く含まれていますね。とはいえ毎日これらの食品を取るのは難しい方もいるかと思いますので、最近では酵素系のサプリメント等がたくさん販売されていますのでそういう物も利用しても良いと思います。
是非参考にしてみて下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿